『上棟100日目』いよいよ施主検査です!
まあ、毎日に近いぐらいお家ストーカーの私は
チェックしてますので今更ですけどね(^◇^;)
まあ、現場監督さんと堂々と内覧出来るので
しっかり見ていきますよ!
施主検査でどこをチャックしたら良いのかまとめてみました
参考になれば嬉しいです
- 図面と合っているか
- 窓、ドア等の開閉はスムーズか
- 水道は全部お湯、水が出るか
- コンセントは使えるか
- 外壁、屋根、シーリングは傷、汚れがないか
- 壁紙、床に傷、汚れがないか
- 雨樋、外回りに異常はないか
- 床下、天井を見る
- 床、壁は水平か
まだまだ細かく見ればたくさんありますが
抑えておきたい9つのチェックポイントです( ^ω^ )
- 水平器
- メジャー
- 携帯と充電器
- カメラ(携帯)
- 水(水分補給は大事)
- 図面
2019年 10月5日『上棟100日目』施主検査
図面と合っているか
場所と高さ位置をチャックする
- 窓
- コンセント
- スイッチ
ミスが発覚!!
窓が違う・・・

図面では下3分の1がFIX窓、上部だけ開閉窓
実際は⇩

全部開閉窓
*実は施主検査の時に気付いたのでは無く
窓が施行されて気付きましたが
こちらの方が良かったので敢えて指摘してません(^◇^;)
しかもこちらの方が高い窓かと思われます
勿論、変更なしです
これはラッキーでした!
素人なので図面を見てもなかなかわかりません!
見てまわって、あれっ!?と違和感を覚えたら聞いてみましょう
仏壇の棚高すぎないか?

現場監督さんと図面を確認しましたが合ってます
素人には本当わからないですよね
図面通りなのでこれは施主のミス!
勿論、手直しなしです(^◇^;)
窓、ドア等の開閉はスムーズか
全てのドアを開閉してチャックしてみました
1箇所ドアに不具合あり
スムーズに開かない

その場で現場監督さんが
金具のところを調節してすぐ直りました( ^ω^ )
水道は全部お湯、水が出るか
トイレ、キッチン、お風呂、外構の水栓を確認
全てOK!
が、・・・( ;∀;)
排水に問題が
エコキュート置き場が・・・
水浸し!!
ナニコレ??
現場監督さんに聞いてみると
お風呂の水を流した後だと・・・
え??
毎回水を流すとこんなに外が水浸しになるの??
これって普通?
普通らしい・・・
よく今までの施主さんが文句言わなかったのかが不思議・・・
勿論、後日直してもらいました!
配管をつけて排水

⇩こんな感じでここが水浸しでした

あり得ないでしょう!!
お風呂の水を確認していて良かったです( ^ω^ )
コンセントは使えるか
本当は、一つ一つコンセントを挿して確認したかったのですが
時間がかかり過ぎるので
諦めました・・・(^◇^;)
ハウスメーカーを信じてここはOKに
外壁、屋根、シーリングは傷、汚れがないか
外回りは施主検査前にいくらでも確認できるので
当日では無く普段からチャックしましょう
時間短縮の為!
お家ストーカーな私は普段から
隅々までチャック済!!
白のサイディングの泥汚れがあったので指摘
他は、問題なしです( ^ω^ )
壁紙、床に傷、汚れがないか
私がチェックする前に
現場監督さんがチェック済
マスキングテープが貼ってありました
少しの汚れ、傷は住んで直ぐに付くので私はあまり気にしてませ〜ん
なので軽くチャックしておしまい!
雨樋、基礎に異常はないか
これは素人にはわかりませんので
あまりにも違和感があったら指摘しますが
特に問題ないで〜す
床下、天井を見る
床下を確認
我が家は上棟3日目にして大雨で
水浸しになるというアクシデントがありました

床下は必ず見たかったので
ここは念入りにチャックしました




床下に頭を突っ込み
カビ臭くないかチャックしました!
水浸しになった床がどうなってるのか写真で確認!
染みもなくて良かったです( ^ω^ )
天井を確認
実は、後から設置しますという事だったので
棟札はきちんと設置されたのか
不安に思ってました(^◇^;)

きちんとありました!!



天井裏ってこうなってるのですね
断熱材がリアルに見えるのですね
10年後にも先覗いてみます
このままのモコモコでいてくれる事を願います
床、壁は水平か
水平器で確認!!
って言いたいけど
実はしてません・・・
着工から完成までのやり取りで
全く不審な気持もなく
信じてましたから!
まあ、本当はする事を推奨します( ^ω^ )
まとめ
施主検査は当日だけでなく
建築中に足を運び
マメにチャックしていれば
スムーズに終わります
実は、建築中に一番大きなミスを発見しました

これは、マメにチャックしてないと
施主検査では気付けません!
隠れてしまうところはその場でチェック
基礎配筋、断熱材、柱、アンカーボルト等
お家が完成してしまったら
全く見えなくなる部分
本当はここのチャックが一番大事かと思います
見える部分は後からいくらでも手直しできますが
見えない部分は永久に見えません
建築中もマメに施主検査しましょう〜
いよいよ次は、引き渡しです( ^ω^ )
★最後まで読んでいただきありがとうございました★