*私は 他の方のブログをチェックしながら 我が家の方が 進みが遅いとか
使ってる鉄筋が細いとか、間隔が狭いとか、サビがひどいとか、チェックしてました
変態ですね(^◇^;)
[着工1日目] ついに!!基礎工事着工
2019年5月22日 遣り方工事(やりかた)・根切り工事・砕石工事




現場監督さんが 工事の様子をLINEで送ってくれました
私の選んだハウスメーカーさんは やり取りは個人のLINEと
グループLINEで 現場と施主と営業さんと 情報を共有できるので
とても安心です!既読になるので 読んだか読んでないか分かるのでとても安心!
よくブログを読んでいたら タ○ホームの営業さんが 電話しても
折り返し電話がないとか、メールしても返事がないとか 書いてあるのを
見かけたことがあります
ハウスメーカー選び、担当との相性とても大事ですよね!
ちなみに、写真に写ってる家は、義両親が 解体後に仮住まいとして
借りて住んでいました
窓を開けると 現場が見えますので よく監視してもらってました
今日は 工事来てますか? 今日は何人ぐらいいますか?
実は、差し入れを持って行く時 多めに持って行ったら1人だった・・・
1人分持って行ったら 3.4人いたとか・・・
これも、施主あるある かと思います
いよいよ着工しましたね!これから出来る限り 日にちを追って
アップで出来たらと思います♪
[着工2日目]捨てコン工事
2019年5月23日 捨てコンクリート 「防蟻・防湿シート」

アップしてみると 防蟻・防湿 ターミダンシート
なんか効果ありそうで 楽しみです!

[着工8日目] 配筋工事の準備
2019年5月29日 鉄筋が運ばれてる
いよいよ配筋工事のようです
私は、アパートから車で5分の所に住んでましたので
ほぼ 今日の様子はどうだろうと見に行ってました
施主あるあるだと思います( ^ω^ )


これ、何だろうと調べたら ベタ基礎の配筋の際に かぶりの厚さ確保のために
サイコロみたいな石を下に置くみたい
コンクリートサイコロ50×60×70
ネットで見たら 40×50×60 というのもあったので
我が家は 少しは安心できる かぶりの厚さなのかなと 期待します!
ハウスメーカーを決める際、かぶりの厚は何センチですか?
なんて質問する一般人はいないかと思いますが、
そこのハウスメーカーさんが何センチを標準にしているのか
聞いてみるのも面白いかも知れませんね
間違いなくが変な奴って思われるかも・・・^ – ^
かぶり厚さとは
鉄筋を覆っているコンクリートの厚さのこと
コンクリートの表面から、鉄筋の表面までの距離のこと
(画像お借りしました)
こんなイメージす
きっと、標準がかぶりの厚いハウスメーカーの方がお高いでしょうね
ハウスメーカー選びのポイント
高い設備+高い材料+コストのかかる施工 = 高いハウスメーカー
安い設備+安い材料+安い施工 = ローコストなハウスメーカーではない!
この見極めはかなりの知識武装で望まないと素人にはわかりません
全てが安い 全てが高いではないと思いますね
ローコストなハウスメーカー さんは 同じ設備、材料を大量に仕入れ価格を
下げる企業努力をされてますので 一概にどれが良い悪いでもないようです
ハウスメーカー 独自の基準で良いバランスで価格設定されてるのでしょうね
単純に坪単価いくらではわからないですね
希望は、高い設備+高い材料+コストのかかる施工=なのに安い!!
*断熱にこだわりたい方は、自分の希望とする断熱材は標準なのか?
*キッチン・浴室・床・壁紙等の 内装にこだわりたい方は
標準仕様のメーカー、標準のグレードは満足できるのか?
*材料、構造にこだわりたい方は、標準は無垢なのか?何センチの木材?
どんな構造で建てるのか?
*外壁にこだわりたい方は、タイル、サイディング、モルタル何を標準にしているのか?
などなど・・・こだわりを優先順位で 満たしてくれるハウスメーカーで
さらに自分の希望とする価格で施工してくれるハウスメーカー 選びが大事ですね
たくさんの資料、情報を集めて失敗、後悔のない家づくりをしたいですね
次は 配筋工事!
★最後まで読んでいただきありがとうございます★