『着工22日』基礎土間コンクリート打設完了
2019年6月12日 晴れて良かった
現場監督さんから送られてきたLINE写真です




基礎全体へコンクリートを敷いてます
打設した部分から、バイブレーターという振動工具を当てながら、
タンパーと呼ばれる道具でコンクリートを叩き、均し(ならし)ます
コンクリートの余分な水分や空気を追い出し、密実に締固めるための大事な作業です
打設後4時間の様子




小さいヒビがあるけど大丈夫なのか?
表面が白く、ならしちょっと汚くない?
心配はあるけど、ここは施工業者さんを信じましょう〜
2019年6月13日 着工23日目 基礎の断熱材届く

断熱材の厚さは5㎝
我が家は、床下断熱ではなく、基礎断熱を採用
*ハウスメーカー 選びで、標準が床下断熱なのか、基礎断熱を採用なのかもポイント
基礎断熱のメリット
- 気密性を確保しやすい
- 地熱により省エネ
- 水道管が凍結しにくい
基礎断熱のデメリット
・建築直後の結露とカビ
・費用が高い
・シロアリの被害を受けやすい
*我が家は第一種換気が標準でしたので 基礎断熱採用です
2019年6月15日 雨が降ったので心配で様子を見てきました

水が溜まっていました( ´Д`)y━・~~
基礎工事中の雨が心配で調べた所
コンクリートを打設中の雨は水分量の問題で強度が関係してくるので
好ましくないそうですが、打設後は問題なしとのこと、安心しました( ^ω^ )
逆に、乾燥を防ぐので ある程度の期間だと、恵の雨らしい
ただ・・・排水のパイプ下の針金のサビがとても気になる・・・
完成後は床下なので、雨にさらされる訳ではないので大丈夫なんでしょうかど・・・
飛び出ないように 押し込んで欲しかったな〜
『着工27日目』型枠の内側がはめられていた
2019年6月17日 型枠内側に断熱材がはめられていた!


写真上側が外壁になるので かぶりの厚さは5cmでした
場所によって6㎝や、4.5㎝の所もありました

(画像お借りしました)
かぶりの厚さが厚いほど 丈夫でコストも高いのでしょうね!
*ハウスメーカー 選びの時に、基礎のかぶりの厚さはどれぐらいですか?
聞いてみると面白いかもですね
私は気になってローコスト住宅の建築現場を覗いて見たら
4㎝も怪し感じでしたよd( ̄  ̄)
逆に、高めのハウスメーカーの現場も見て見たいものです!6㎝はあるでしょうね
基礎がしっかりしたハウスメーカーを選ぶのもポイントかもですね
後は、予算との折り合いだと思います
『着工28日目』基礎立ち上げり打設完了
2019年6月18日 今回も晴れて良かった
現場監督さんから完了LINEが届きました

打設前 と 打設後


私は気付いてしまったのです(T . T)
そう、我が家は 田植え式だったのです(T ^ T)
田植え式のアンカーボルト設置に要注意!
田植え式とは基礎立ち上がりに設置するアンカーボルトを
コンクリート打設直後に手作業で設置する方法のこと
田植えを行う姿に似ている事から田植え式と呼ばれている
*設置をする職人の技術によって、アンカーボルトの設置精度にばらつきが出る(ずれや曲がり等)
*コンクリート打設と並行してアンカーボルトの設置を行うため、アンカーボルトの設置忘れが起こる可能性がある
事前固定式とは?
田植え式がすべて欠陥工事ではない
所定の位置にアンカーボルトを、空隙ができないように処置をしてあれば、
少々曲がっていても、強度には問題ありません
我が家の基礎工事が、田植え式なのか? かぶり厚はどのぐらいなのか?
鉄筋の幅はどのぐらいで、鉄筋と鉄筋の間隔は何㎝なのか
疑問にも思いませんでした
気にしても仕方ない!自分の選んだハウスメーカーを信じる!!
ただ、最初のハウスメーカー選びは慎重に!!
細かいですが、こちらも気になる!
ここは、玄関外のタイルの所なので、家の重さがかかる訳ではないので大丈夫でしょう

こんな感じで無事に!?コンクリートの打設が終わり
後は、固まるのを待つのみです!
養生期間は、夏だと3日、冬だと5日程度は必要!
我が家は、6月なので 間をとって4日ぐらいなのでしょうか?
『着工32日目』型枠が外されている! 養生期間4日
2019年6月22日 ついにコンクリートが見えた!

3女と記念にパシャり!!( ^ω^ )

迷路のようになっているので 楽しそうに キャッキャ言いながら走り回ってました
玄関上り口の土間コンクリート打設の様子


鉄製の型枠があることろが 我が家の玄関土間です
なかなか大きいですね〜
二世帯なので こんなものですかね?
このジャンカは大丈夫??
2019年6月23日 発見してしまった!!


これは!?ジャンカ?? 欠陥!!
心配になってググりました
結論は、大丈夫ということです!
まさに、私が心配してる内容でした( ^ω^ )
無事に、我が家の基礎工事は完了しました!
いよいよ次は、上棟です♪
★最後まで読んでいただきありがとうございます★