一軒家の間取りが完成したのでご紹介します
契約が終わり、古家を解体し、地鎮祭を行った後
我が家は、地盤調査で地盤改良が必要という残念な結果になりました・・・(^◇^;)
契約で完成していた間取りプランをまたまた急遽変更しました
⑬プランでやっと完成
予算が少ないので、諦める間取りもたくさんありましたが
満足いく間取りが完成しました( ^ω^ )
我が家の後悔のない間取り
1階の間取り『完全同居型二世帯』

こちらがやっと完成した1階の間取りです( ^ω^ )
- こだわりポイント
- トラブルが結果オーライになった事
ご紹介したいと思います
こだわりポイント
①1F 廊下のない間取り
通常のマイホームだとリビングを中心に
トイレ、浴室、脱衣室、洗面所、階段と
全てリビングを通る動線にすれば廊下のない間取りは可能です・・・ が、
我が家は2世帯です(^◇^;)
義両親がリビングを通る動線は絶対にイヤ
そこで、必須なのが廊下でした
玄関→トイレ→義両親リビング→寝室→洗面→脱衣室→浴室→キッチン

義両親がメインリビングを通る事なく
生活出来るような間取りが完成しました( ^ω^ )
もちろん、メインリビングも共同ですので一緒に利用します( ^ω^ )
②ダイニングが横並び
通常、坪数を抑えるためにはリビングは
縦長タイプ

絵が下手でスミマセン・・・
キッチンからダイニング、ソファーの縦長流れ
横長タイプ

キッチンの前がダイニングで、横にソファーの流れ
我が家はキッチンの横にダイニングの間取り
坪数が増えるので、ローコストに仕上げたいのなら
NGな間取り
ただ、キッチンからそのまま横にダイニングがあった方が
絶対使い勝手が良さそうという私のこだわり


こんな感じ( ^ω^ )
料理したお皿をそのまま横に移動して置けて
片付けもそのまま横流しでとっても便利
ただ、費用はかさむので・・・どちらを優先するかは
本人のこだわりで!
私は、マイホームの憧れ、こだわりの一つだったので
こちらは最後まで予算削減でも諦めませんでした(^◇^;)
|
③ウォークスルーシューズクローク

(画像お借りました)
いつも玄関は綺麗にしたいので
家族用と客用と分けれる
ウォークスルーシューズクロークにしました

(画像お借りました)
スルーできないのがこちら
シューズクロークです
スルーを確保する分収納が減る形になりますので
スルー出来るようにするか、収納にするかは
予算と相談ですね( ^ω^ )
我が家は、間取り的に収納は無理でしたので
スルー出来るタイプにしました
⓸脱衣室と、洗面所を分ける
一緒の間取りも多いかと思いますが
お子さんが小さい時は良いのですが
お子さんが大きくなったら
お風呂の時に洗面台が使用出来なくなるのは結構不便です
将来の事を考えたら
絶対に別がオススメです
我が家は二世帯なので必須です
お風呂の入ってて、義父が歯磨きに来たらいやですよね〜
鍵付けます(^◇^;)
⑤吹き抜け
吹き抜けは、リビング階段の次にNGな間取り
メリット
- 開放感
- オシャレ
デメリット
- 冷暖房効率が悪い
- 予算がかさむ
- 掃除しにくい
- 壁紙、照明などの修理、修繕が不便
デメリットが多いです
我が家は南側にすぐ横にお家があり
1階からの日射の確保が無理な立地です
義両親の実家(壊す前)がずっと
1階は昼でも電気を点ける家でした
暗いリビングはイヤですよね〜
建てる前に知ってて、吹き抜けを作らない理由は
我が家ではありませんでした
充分な日射が確保される立地でしたら
吹き抜けはそんなにオススメしません
特に、南側のお隣さんの建物がどうなのか?
お日様はしっかり入ってくるのか?
ハウスメーカーがしっかりそのあたりを調査して
間取りを作ってくれるのでしたら良いですが
あまり期待しない方がいいですよ〜
自分で現地に行って1日の流れで
どんな日差しが入ってくるのか
一生の買い物なので調査は大事ですよ〜
住んでみて〜
吹き抜けからお日様ポカポカ
天気の良い日は、冬でもリビングで電気、暖房付けない生活出来ました(西日本)
電気をつけない暖房をつけない間取り
可能ですよ( ^ω^ )
我が家がそうです!!
トラブルが結果オーライになった事
請負契約を終え地盤調査をしてから
地盤改良が必要となった我が家
仕分けが始まり目標40万削減
まず最初に仕分けたのがこちら↓

小上がりの和室3畳分の間取りにしてました

ソファーから見た感じ
少し高さがある仕様
ここには、少しの畳下収納を予定してました
仕分けをして合計155,000円減
*畳コーナー段上がり ・・・ 75,000円減
*畳下収納 ・・・ 80,000円減


結果・・・
ここに段差があると、子供が走り回った時危なかったし
義両親には段差が辛かったかも・・・
収納は結局、ソファーとダイニングが邪魔で使えなかった
155,000円の価値はなかった(^◇^;)
実際住んでみて結果オーライ

こんな間取りの小上がりの和室が理想
予算、間取り的に我が家は出来なかったので却下
角のある小上がりにすると
日常ぶつけたりして危ない!
中途半端な小上がりの和室を作ろうとしていたのですが
地盤改良費というトラブルが、削減する事で結果住みやすくなり良好
これが、我が家の1階の完成間取りです
次は、2階の間取りをご紹介しま〜す
★最後まで読んでいただきありがとうございました★