今回は、契約したハウスメーカーで
ボツにした間取りを公開します
2019年1月4日に初めて契約となったS社の
モデルルームに突撃訪問!!
最終的に本契約をしたのは2月28日
本契約までの2ヶ月の流れを
体験談として紹介します
間取りやハウスメーカー選びの参考になれば嬉しいです
1月18日 ファーストプラン 没プラン①



外観はこんな感じ
没理由
- キッチン前の壁はイヤ
- 義両親がお風呂・洗面使用の際リビングを通るのがイヤ
- お隣のお宅のリビングと隣同士なのでリビングの場所がイヤ
- 2階の廊下が多い
- 立地の関係で南からが1Fに日差しが入らない 吹き抜け必須
良かったと思う所
- 義両親の部屋の上にお部屋がないので騒音問題安心
- バルコニーが繋がってて広く感じていいな
1月25日 没プラン②
ファーストプランから再度希望を伝え
間取りを作って貰いました



没理由
- 玄関から階段動線が遠い
- 坪数がどうしても広くなるので廊下を減らしたい
- 吹き抜け上スペースが普通にお部屋になっているので壁で閉鎖的
- 2F子供部屋が7.6畳で狭くないか
- 2F主寝室が5.5畳で狭くないか
良かったと思う所
- 主寝室からのバルコニーが広くて良い
- 2Fに義両親スペースにかかってないので騒音問題安心
- キッチン→パントリー→洗面→お風呂の動線が良い
- 廊下を挟んで義両親スペースとリビングスペースが別れていてプライベート確保
2月9日 没プラン③
2月7日に他社で貰った間取りプランを参考に
自分で図面を書いて見ました
S社だとどのぐらいの見積もりで出来るのかなと
他でも間取りを頼むと色々のアイデアが出てくるので
是非、1社だけでなく間取りプランをお願いするのは
オススメですね
そして、ラインで送ったのがこちら
汚くてすみません・・・


そして作って貰ったのがこちら


没理由
- キッチン隣がすぐ脱衣所で娘が年頃になった時イヤだ(義両親もね)
- 玄関入って正面の洗面台はちょっと・・・
- 玄関から階段が遠いな〜
良かったと思う所
- 玄関前のホールが広く良い
- 実際に1階廊下が無くて良い
2月10日 没プラン⓸
キッチン隣がすぐ脱衣所というのがイヤで
希望プランをLINEで送りました


そう言えば、勝手口がないなと思い
希望に書いてみました
そして出来たのが↓



没理由
キッチン横とお風呂、脱衣所までの廊下が無駄だな〜
階段の位置はやはり移動したいな〜
2階はこんなものか〜
良かったと思う所
廊下は無駄だけど、義両親とのプライベートは保たれる
*廊下を増やして(お金)諦めるか VS 義両親とのプライベートを取るか
これは、同居でなければ迷わない悩みですね
きっと同居でなかったら
リビング中心の廊下のない間取り
サクッと出来るのでしょうね( ´Д`)y━・~~
2月12日 没プラン⑤


没プラン⓸に少しプラスして
玄関シューズクロークを広げたプランを
送って貰いました
思った事
完全に間取りの迷子に(^◇^;)
なんとなく理想のイメージはあるものの
延べ床面積を広げないで
理想の配置にする難しさ・・・
1階の配置を変えると、2階の配置にも影響が( ´Д`)y━・~~
1階も2階も完璧にが難しい
廊下無しの間取りで、義両親がリビングを通らないで
風呂、トイレ洗面動線は出来ないものか???
完全に迷子です
勝手口はいらないな〜
2月15日 没プラン⑥
完全に間取り迷子の中
階段の位置もイヤだな〜と思い
変更して貰いました
それがこちらのプラン↓




ダメだ〜完全に迷子
こちらの間取りプランだと
延べ床面積が
どうしても42坪必要です
42坪×50万=2,100万
本体価格2,000万予算の為
2坪オーバーです
どうしても希望を取り入れると2坪がネックに・・・
一度間取りの希望を整理してみた
譲れない間取り
- 義両親がリビングを通らないで風呂、トイレ、洗面台を利用出来る動線
- リビングに畳スペース最低3畳(仏壇を置く為)
- 義両親は部屋2つ必須で6畳+収納
- キッチンとダイニングが横並び
- 脱衣所と洗面台は別(同居の為)
- 立地の関係で吹き抜け必須
- LDKは畳の部屋合わせて21畳は欲しい
- 2階にスタディースペースが欲しい
- 義両親の部屋の上になるべく部屋がないように(騒音問題)
- 2階は子供部屋として9畳・寝室6畳・書斎3畳・ウォークインクローゼ3畳は必須
- 2階にトイレと洗面台
- 義母が2階のバルコニーへ行く時に部屋を通らない動線
まとめ
S社とは主にLINEで希望を伝え
プランを作って貰い
また修正をLINEでお願いしてと
間取りプランの回転がすごく速く
他社とは群を抜いて何度も間取り希望を気軽に出来ました
このフットワークの軽さが
最後のハウスメーカー選びの決め手にもなったのかもしれません
ただ、間取りプラン⑥まで作って貰い
未だに良い間取りが出来ずに迷子状態です
こんなにやり取りをしてるのに
申し訳ない気持ちもあるのですが
間取りも決まらない事には契約は流石に出来ず
まだまだハウスメーカー、間取り迷走中
今後、どのような流れ、きっかけで
間取りと、ハウスメーカーが決まったのか
体験談として伝えていければと思います
長くなったのでまた次回〜

★最後まで読んでいただきありがとうございます★