MY HOUSE
お家づくりを公開中
土地・HM・工務店選び

我が家の標準仕様をご紹介①♪HMの標準はとっても大切 HM選びの参考に〜

ハウスメーカーを決めた理由は消去法だった私ですが

しっかりと標準仕様も見極めました

ハウスメーカー選びの際は

営業マンの対応、見積り金額、デザイン、間取り

こちらを気にしがちですが、実は

大事なのは見落としがちな内部

  • 構造仕様
  • 内装仕様
  • 外部仕様
  • 外部/内部建具/玄関収納
  • 設備機器
  • 電気仕様
  • 給排水設備

この標準仕様とても大事なのです

ハウスメーカーの金額の差はこの標準仕様

素人にはわからない微妙な差で

坪単価が変わってるのかと思います

しかも標準を変更した時のオプションは高い

だから、最初にしっかり見極めましょう

例えば)同じ建坪の場合

A社 本体価格2000万   B社 本体価格1500万

B社に契約したくなりますよね

よくよく標準仕様を確認すると

A社 B社
基礎 ベタ基礎 布基礎
断熱材 基礎断熱・発泡ウレタン 床下断熱・グラスウール
換気 一種換気 三種換気
樹脂サッシアルゴンガス入り 複合サッシアルゴンガスなし
木材(土台) 集成材 120mm 集成材 105mm

まだまだたくさん比較材料はありあますが

安いには安いなりの理由がありあます

全く同じ条件で安いのはその会社の企業努力でしょうね( ^ω^ )

金額と、標準仕様のバランスで選びましょう〜

建売住宅の安さの秘密はこの見えない部分の

標準仕様のランクが関係してると思いますよ(^◇^;)

冬場に見に行った建売住宅はとにかく寒かった・・・( ´Д`)y━・~~

きっと、断熱材は厚み薄すうすで

大工も突貫なのでスカスカで隙間だらけで

気密は無いんだろうな〜

外と、室内の気温差があまり無い感じでした

マイホームは見た目も大事ですが

この見えない部分が実は住んでいて

重要になるかと思います

暑くて寒い家は嫌ですよね 光熱費もかかりそう( ´Д`)y━・~~

傾いた家は嫌ですよね 亀裂も嫌ですよね〜

安かろう、悪かろうにならないよう

見えない部分もしっかり選びましょう〜

我が家の標準仕様をご紹介

我が家はいわゆるローコスト住宅

そこまで標準仕様が充実している訳ではありません

ただ、最低限こだわりたい物は標準仕様でしたので

私が選んだ決め手のハウスメーカーの標準を紹介します

他社と比較して値段の割に良いかった仕様

断熱材 発泡ウレタン グラスウール 発泡ウレタン セルロースファイバー
屋根 ガルバリウム コロニアル コロニアル ガルバリウム
換気 一種換気 三種換気 三種換気 三種換気
土台(集成材) 105mm 105mm 105mm 120mm
窓・サッシ 樹脂サッシ

アルゴンガス入り

複合サッシ

アルゴンガスなし

複合サッシ

アルゴンガスなし

樹脂サッシ

アルゴンガス入り

外壁(サイディング) 18mm 15mm 16mm 16mm
床材 無垢材・合板材 合板材 合板材 無垢材・合板材
透湿防水シート 透湿防水遮熱 透湿防水 透湿防水 透湿防水
構造用面材 あり なし なし なし
選んだS社 M社 A社 R社

*一番高い物に色付けしてます

坪単価の高い順は

R社→S社→A社→M社

全体的なバランスで2番目に高いS社に決めました

コストバランスが一番私が検討した中で良かったです

もう一つ大事なものが

『工法』は大きく分けて3つ

「木造住宅」「鉄骨住宅」「コンクリート住宅」

ローコスト住宅の私に叶う工法は一択

「木造住宅」

  • 木造軸組工法
  • ツーバイフォー工法

予算があれば、「鉄骨住宅」プレハブ住宅

(セキスイハウス・パナソニックホームズ・積水ハウスなど)

こちらも拘りたいですが

予算的に厳しい我が家は、木造住宅 『木造軸組工法』

資料請求をしてたくさん情報を仕入れよう

自分の可能な坪単価のハウスメーカー・工務店に

たくさん資料請求をして

カタログを集めましょう

どのような標準仕様なのかを見比べてください

高額 →→→→→→→→→→→→→→→→→→安価

基礎 ベタ基礎 布基礎
柱・梁 無垢材 集成材
外壁 タイル 漆喰 サイディング
屋根材 和瓦・洋瓦 ガルバリウム剛版 コロニアル
床材 無垢材 複合フローリング
サッシ 樹脂サッシ アルミ樹脂複合サッシ アルミサッシ
断熱材 セルローズファイバー ウレタンフォーム(吹付) グラスウール
24時間換気 第1種換気 第3種換気
キッチン・浴槽 オーダー メーカー既製品
長期優良住宅 仕様・申請 仕様のみ 一般
ZEH(ゼッチ) 仕様・申請 仕様のみ 一般
地震対策 免震装置搭載 制震装置搭載 一般
太陽光発電 有り 無し

軽く資料・カタログを見比べてから

興味のある会社さんからの

営業電話に対応してみてください

もっと知りたいのであれば

見積り、間取りを請求してもいいかもですね

良いハウスメーカー・工務店に出会える事を願ってます

ハウスメーカーの資料請求する前に必ず読んで欲しいその資料請求ちょっと待って!!! まず、最初にやって欲しい事 自分の支払える予算を家族会議 誰でも、安くお家を手に入れたい ...

坪単価が知りたい方は

クリックして下にスクローつすると・・・・

 

信頼できる注文住宅会社が全国300社以上登録!
登録会社は全て厳格な基準をクリアした信頼ある注文住宅会社のみ!!
写真をクリックして
商品紹介をクリックすると
親切に坪単価を記載してくれている会社があります
目安にしてみてください( ^ω^ )

★最後まで読んでいただきありがとうございます★