ズボラな主婦でしたのでお金の流れを知らなかった私(^◇^;)
マイホームを計画する事で
お金と真剣に向き合いました
正直、自営業なので
毎月の収入がはっきり分からない・・・
毎年、確定申告した後に 正式な給料を知る事に・・・
今回は、家計管理の話です
家計の流れをあまり理解していなかった私です
家賃・税金・保険料とか
固定費は引き落としなんかで目にするので知ってましたが
生活費がズボラで・・・
食費がいくら?
日用品?
美容・被服費?
生活全て適当に・・・
今月貯金減ったな〜とかそんな感じ(^◇^;)
マイホームの返済の事を考えると
これではいけないと
今更ながら
家計簿をつける!!
それがこれ↓
我が家の家計簿公開
スタート月 2019年9月の家計簿

食費 99,850円

日用品 14,747円
これは、まだ新居に引っ越す前の9月
これから10月に新居に引っ越し8ヶ月後
2020年 4月の家計簿

食費 74,954円

日用品 18,862円
反省
食費2万5千円減はすごくないだろうか?
その前に食費9万越えが問題ですね(^◇^;)
5人家族の平均値っていくらなのだろうか?
サンキュ!雑誌で4万5000円の食費の家計簿を見るが
私には出来ない・・・
次は、7万を切れるように頑張りたい!!
マネーフォワードのお気に入りな所
- レシートをカシャ
- 楽天カードと連携
- ヤフーショッピングと連携
①レシートをカシャ
もうこれは、常識ですね
ただ、このレシートすらめんどくさく
後からしようと、財布がパンパンでズボラな私は続かない
現金の時だけ 写真を撮ってます
基本私の買い物のパターンは
- ゆめカード
- PayPay
チャージした金額を家計簿アプリに入力
後は、買い物するだけ
毎回レシートは捨てる
ゼロになったらまたチャージして
家計簿アプリに入力
繰り返し
毎回、買い物のたびにレシートを管理しなくて良いので
ズボラな私でも9月に始めて9ヶ月続いてます( ^ω^ )
②楽天カードと連携
基本の買い物のパターンは
楽天カードのクレジット払い
これはもう神
買い物しても自動で連携しているので
レシートの管理不要
ズボラな私でも最初の連携だけ設定すれば
後は自動に家計簿アプリと連携
楽天ショップで買い物してもそのまま連携なので管理不要
③ヤフーショッピングと連携
次に買い物を良くするのが
ヤフーショッピング
これも家計簿アプリと連携しているので管理不要
他にも便利機能はある!
- 銀行と連携
- 電子マネー・プリペイドと連携
- 証券と連携
これは、私にはハードルが高く利用してません!!
最後に
マネーフォワードME に出会うまでは
サンキュ!の付録の家計簿を挑戦していましたが
レシートすら写真に撮れないズボラな私が続く訳もなく
すぐ、3日坊主
|
そう言えば・・・
昔もアプリに挑戦してた
それがこちら↓携帯に残っていた
家計簿アプリ Zaim


3年前も食費9万越えだったようですね・・・(^◇^;)
2017年10月のたった1ヶ月の結果しかない ・・・ 終了
見てわかるように
食費と日用品しかやっていない
これでは全体の家計の流れはわからない(^◇^;)
ズボラ過ぎ・・・
この頃から始めてたらいくら貯金が増えただろう〜後悔
マイホームをキッカケにやり始めた家計簿アプリ
長い長い住宅ローンとのお付き合いの為
家計簿アプリを活用しつつ
破産しないよう頑張ります!!
家計簿を付けるようになり
お金の流れが分かるようになり
確実に支出は減ってるように思います( ^ω^ )
9月の家計簿の結果はマイナスでしたから(^◇^;)
こうやって、知らずにあれ〜貯金減ったな〜って
今まではなってたのですが
最近は、しっかり把握出来ますので
浪費が減りました(^◇^;)
通帳は記帳しないから細かくお金の流れが見えなかったのですが
家計簿アプリは携帯ですぐ確認出来るので
監視されてるようでいい感じ!!

こんな感じに楽天カード利用するとメールが届きます!!
自分が今、いくら使ってるのか把握できるのがいい!!
なかなか家計簿が続かない
私のようなズボラ主婦さん!!
やってみましょ〜
★最後まで読んでいただきありがとうございました★
\楽天ROOMはじめました/

二世帯住宅お家ブログはじめました↓