こんにちはひまりです( ^∀^)
ハウスメーカー選びで、ファーストプランで多かった
あり得ない間取りをご紹介いたします!
ポイントは、完全同居の二世帯住宅だという事です
お風呂、キッチン、玄関全てが共有している間取りになります
同居の間取りのポイント
- 親世帯と子世帯のスペースがなるべく交わらないようにする
- 親世帯のスペースの上に子供の空間を置かない
- お風呂、トイレ、洗面所、玄関導線を独立させる
- 親世帯と子世帯のスペースを独立させるが為に、廊下を作り過ぎない
実際に、ハウスメーカー選びでファーストプランを作る時に
4つの同居ならではの希望を伝えました
そして、出来たファーストプランがこちら
工務店K社の間取り

あり得ないところ
親世帯の水回り導線が、同居の配慮に欠ける
赤枠が親世帯のスペース
玄関から入り、親世帯の部屋に子世帯と出会う事なくスムーズに生活できます
ですが、こちらの間取りだと、青線の導線のように
トイレ、洗面所、お風呂の度に、子世帯のメインリビングを毎回通る事になります
リビングで嫁が寛いでる所に、トイレだから・・・歯を磨くから・・・
お風呂に入るから・・・
イヤ〜毎回、気を使いお互い疲れますよね!
こちらの間取りは、同居でなければ
全く問題のない間取りかと思います
ハウスメーカさんは、もちろん同居の間取りを設計する機会は
普通のマイホームに比べ少ないのかも知れませんね
だけど、余りにも希望が反映してされてないので
優しさ、こちらに寄り添う気持ちに欠けているのかと
残念な気持ちになりました
ハウスメーカーRの間取り
工務店K同様、赤枠が親世帯のスペースで
青線が水周り導線です

ほぼ、同じようなファーストプランです
廊下を作り過ぎない
これだけは、クリアーしてますが
同居は、いかに親世帯と、子世帯の交わりを減らせるかが
円満のコツだと思ってますので
速攻で、ボツプランですね(^◇^;)
工務店M社の間取り
まさに、理想の間取り♡
ファーストプランでこちらを見せてもらい
本当に、感動しました!!
結論は、こちらの工務店と契約を結んでは無いのですが・・・
希望の坪数をオーバーしてますが
親世帯のスペースを廊下としても使い
玄関→トイレ→親世帯の部屋→洗面所→お風呂
最高な導線です

実際、今住んでるお家の間取りはこちらの
ファーストプランを原型に少し変更した間取りになっています

間取りの希望など細かく聞いてくださり
本当に、最後の最後まで迷った工務店さんです
なぜ、こちらの工務店ではなく
実際に建てたハウスメーカーS社と契約したのかはこちら

まとめ
完全同居型の2世帯住宅の間取りでオススメな間取りは
親世帯の水回り導線を独立させる
キッチンは、共有なので毎回顔を合わせるのは
仕方ないかも知れませんが
トイレ、洗面所、お風呂この3つの
水回り導線を独立させるだけで
快適な同居を少しは手に入れれる事だと思います!
1年、同居してみて
本当、成功したな〜と思う間取りです
ファーストプランのような間取りにしていたら
確実に後悔していたと思います
いや、耐えれません!!
今回は、完全同居であり得ない間取りのご紹介でした
\失敗しない二世帯住宅プラン/
建て替えの場合は、土地の図面を送ると
間取りプランも届きやすいよ( ^∀^)
★最後まで読んでいただきありがとうございました★
\楽天ROOMはじめました/

二世帯住宅お家ブログはじめました↓