地鎮祭とは?
地鎮祭の目的
*工事中の「無事」「安全」を願う
*将来の家の繁栄を祈る
↑ 心配性の私としては、安心、安全 大好きですので やっといた方が良い気が・・・
地鎮祭の様式
*神式(しんしき)
*仏式(ぶつしき)
↑我が家は、神式です!
地鎮祭の費用
*玉串料(神社へのお礼)・・・2〜3万
*神主さんのお車代 ・・・5千円〜1万
*祭壇のレンタル費 ・・・1〜2万
*お供え物の費用 ・・・5千円〜1万
*テントの費用 ・・・3〜5万
↑我が家は、ハウスメーカーさんが全部手配してくれてます。
ま、しっかり見積もりに組み込まれてますが・・・
内訳は

見えにくくて すみません・・・。
↑地鎮祭 テント・紅白幕・椅子・盛塩 概算 ・・・3万
↑地鎮祭 玉串料 ・・・2万
合計 我が家は5万ですね!
地鎮祭の服装
*平服(略礼装)による参加が一般的です
・男性・・スーツにネクタイ
・女性・・パンツスーツ、ワンピース
・学生・・制服
・幼児・・派手でない服装
2019年 5月6日 地鎮祭


↑我が家の 地鎮祭の様子です
お恥ずかしいですが、全く平服(略礼装)では ありません
NGらしい、デニム、Tシャツ、スニーカーです
ハウスメーカの方に聞きましたら、普段の服装で良いですよとの回答を頂きましたので
そのまま真に受けて、普段服です(恥)
*ハウスメーカーに聞くのが一番!!
当日、誰が来られるのか聞いたところ、
神主さんと、現場監督さんと、営業さんの3人との事
ハウスメーカー、工務店さんにより、人数は違うと思いますので
営業さんに聞いて見てください
地鎮祭にかかる時間
*1時間前後
地鎮祭の流れ
施主がやるべき事
地鎮の儀
小さな砂山に3回すきを差し込んで、『えい、えい、えい』と割と大きめな声で叫びます
『栄』という意味の『えい』です
我が家は、アットホームに皆楽しみながら 家族全員しました
長女が、小さい砂山に当たらず 地面をガリッとするという 笑を起こしてくれました
おかげで 緊張するこの地鎮祭が 楽しめました♪
残念ながら、写真がありませんでした 動画はあるのですが、顔バレなので・・・

四方祓(しほうばらい)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
全て神主さんの指示に従ってすれば良いので 知識ゼロで大丈夫です
予期せぬ特典が!!

こちらのお供え物 いただけます!!ラッキー★
何だか ご利益ありそうですね
ただ、支払いはすでに建設費用に組み込まれてますので 微妙ですが・・・
写真のタイミングが難しいのですが、ハウスメーカーの営業さんが
たくさん写真、動画を後日ラインで 送って頂きました
嬉しいですよね!!
いよいよ マイホームつくりが始まります 嬉しいです
次は、地盤調査!
★最後まで読んでいただきありがとうございます★