上棟式はする?しない?
気持ちは、したいのですが・・・お金ないし・・・( ´Д`)y━・~~
旦那は休みが、日曜日だけだから、
日曜日に、棟梁や、現場監督さん呼ぶのはかえって迷惑かなあ〜
よし!迷うより聞いてみよう!!
上棟(建て方)工事が終わって、後日都合の良い日に
簡易的に行うケースがほとんどです
屋根に登ってお清め、基礎周りをお清めという形が多いです
他、用意頂く物・お弁当・ビール等
これならやれそう!!
せっかくのマイホーム記念にしよう
けど、手土産何にしよう?
お弁当・ビール等
等って何よ??ご祝儀?菓子折りとか?
流石にこれは聞けませんでした・・・
我が家のご祝儀&手土産&お弁当を公開
ご祝儀・・・
なんと・・・棟梁に1万
はい、以上です
すみませんケチケチで(^◇^;)
手土産
エビスビール6缶に熨斗付き
|
*こちらに、100均で熨斗を買い、自分でパソコンで印刷したのを貼りました
焼酎
|
こちらは、現場監督さんのみ
お酒好きそうでしたので、ビールと焼酎ダブルに!!
(実際は、当日に新しく現場監督さんが変わるとの事で、
急遽来られるので一人分追加に( ̄∇ ̄)
手ぶらもな〜という事で、ダブルで渡そうと思ってたこちらを半々で解決)
お弁当
近所の仕出し屋さんにお願いしました

(画像お借りしました)
1000円×4人分
はい、これで以上です(^◇^;)
私も、いろいろ調べて相場を見ましたが
本当にピンキリで 10万〜30万とか
我が家の合計
合計 20,000円
はい、安すぎますね!!
上棟式はしないにしようかと、迷ったのですが、20,000円だと
金銭的には大満足ですね
上棟(建て方・棟上げ)と、上棟式を同じ日に実行すると
こうはいかなかったと思います

予算はないけど、上棟式はしたい方
簡易式上棟式という選択肢もある
上棟式の様子
『上棟23日目』2019年7月20日 大安
まず、早速男衆が屋根に登りました
*屋根の上には、男しか上がってはいけないという習わしがあるそうです
旦那は、高所恐怖症なので、俺が!?という顔をしてましたが
我が家は、緩やかな片流れなので大丈夫でした
急だと、無理だったそうです( ´Д`)y━・~~

四方祓い(塩・お米・酒を撒く)
現場監督さん挨拶
棟梁乾杯音頭
和やかに進んでおります♪

子供達と、私、義母の女衆は 1階をしました
子供達は、塩まきが楽しかったようで
手にいっぱい握りしめてまいてました(^◇^;)
そんな感じで、全く堅苦しくなく
和やかに進んでおります

施主挨拶を済ませ
後は、一本締めをして
記念にパシャり!!
棟札(むなふだ)はいつ設置するのかな??と思いながら・・・
最後に、本当恥ずかしいほどの手土産、お弁当を渡し
我が家の上棟式は終わりました( ^ω^ )
上棟式
柱や梁など建物の基本構造が完成し、棟木を上げる際に行われる儀式で、建前や棟上げともいわれます。
土地や建物の守護神と匠の神を祭って、これまでの工事の無事に感謝し、建物が無事に完成することを祈願するものです。
式の進行は地域によって異なりますが、一般的に棟木に幣束を立てて破魔矢を飾り、建物の四方に酒、塩、米をまいてお清めをします。職人の儀式という意味合いもあるため、神主の代わりに棟梁が取り仕切る場合も多くあります。式の後にはお祝いの小宴会が催され、お酒を振る舞うのが一般的です。引用先:ホームズ
無事に上棟を迎えれた事に、感謝し
これからも安全に工事が進むことを願っています
今回の上棟式の参加者は、
現場監督さん2名、棟梁さん、営業さん 計4名と
我が家7人の 11名で行われました
盛大な上棟式とは行きませんでしたが、
我が家なりの本当にささやかな 上棟式を無事終える事が出来ました
上棟式をどうしようか悩まれてる方に少しでも参考になったら嬉しいです
次は、どんどんお家らしく工事が進んでおります〜
★最後まで読んでいただきありがとうございます★