マイホームを購入すると団信に加入します
死んじゃったらタダになる!!←これです
まあ、あまり考えたくないのですが
一家の大黒柱を失い、娘達を路頭に迷わせたくないので
ものすごく考えました
かなり偏った思考ですので
こんな考えもあるのだな〜ぐらいに読んでください(^◇^;)
今回は、生命保険のお話です
たくさんお金はあったら安心ですね
だけど、掛け金もバカになりません・・・
もしかしたら、死なないかもしれませんから・・・(^◇^;)
それなのに保険に、毎月の支払いで苦しめられるのは
私は耐えられません!!!
まず、最低限いくらお金が必要か考えてみました( ^ω^ )
\一度プロに相談してみたい方は/
もしもの時に、毎月いくら必要なのか?
マイホームはチャラになりますので
今現在の家計簿から住宅ローンを減らし
旦那分の支払いを減らすと
ものすごく多く見積もって
250,000円あれば残された家族4人生活できます
夫死亡時に受け取れる公的年金はいくらなのか?
国民年金に加入している夫の場合
遺族基礎年金・・・18歳以下の子供がいる場合
*我が家は、自営業なのでこちら
子供が3人なので計算してみます!
●妻と18歳以下の子どもが3人:
78万1700円+22万4900円(第1子分)+22万4900円(第2子分)
+7万5000円(第3子分)=年額1,306,500円
つまり1ヶ月にすると 108,875円
詳しくはこちらの→日本年金機構
厚生年金に加入している夫の場合
遺族厚生年金+遺族基礎年金・・・18歳以下の子供がいる場合
*国民年金の夫より手厚いですね( ^ω^ )
ひとり親の児童扶養手当は同時にもらえるのか?
結論は・・・
遺族基礎年金額が児童扶養手当額より低い方は、
その差額分の児童扶養手当を受給できる
*我が家の児童扶養手当は5万ぐらいになりそうなので
遺族基礎年金の方が多いので、もらえないってことですね(^◇^;)
残りはいくら必要なのか?
生活費250,000円 − 遺族基礎年金108,875円
=141,125円
不足分全部保険でまかなう?
いやいや、働きますよ(^◇^;)
まだまだ40代、低く見積もって10万は働けます!!
我が家の計算では5万必要
収入保障保険を探す

死亡保険→収入保障2で選択
ポイント①:保険期間・保険料払込期間を選ぶ
年齢を上げると保険料が高くなる
我が家は旦那が60歳でやっと子供が20歳なのでこちらを選択
若い人は55歳でも良いのでは?
ポイント② :保険金額を決める(基本保障)保障額5万円〜51万円
我が家の不足分は5万なので
5万を選択
もっと欲しいところだが、保険料が上がるので
本当に必要最低限に!!
結果
1,540円
格安ではないだろうか( ^ω^ )
このぐらいなら気軽に払っていけるぞ!!
ものすごい薄〜い生命保険なのであまり充分な保証ではありません!!
が、必要最低限という意味合いでは私はこれで満足しています!!
最後に
マイホームをきっかけに生命保険も見直してみたらいかがでしょうか?
以前加入していたのが損保ひまわり生命
35歳の時に加入したので約8年間支払ってきました
内容は、死亡したら65歳まで毎月10万円もらえるプラン
月々の支払いが4,960円
計算すると・・・
4,960円×12ヶ月×8年=476,160円
もちろん、旦那氏ピンピンしてます(^◇^;)
保険ですので・・・けど、勿体無い!!
以前は、賃貸だったので旦那が無くなったら
賃料も払わないといけませんでしたから
10万ぐらいで計算しましたが
住宅ローンがチャラってことで 5万でなんとかやっていけそうな気が・・・
マイホームをきっかけにすぐ解約してアクサダイレクト生命に
乗り換えました( ^ω^ )
私は断然ネット派ですが
ネット系が心配な方は
イオンや、ゆめタウンとかにある保険の窓口みたいなところで
一度、プロと相談されてみたらいかがですか?
\無料相談窓口はこちら/
ハウスメーカーの営業さんに保険の事を相談すると
ファイナンシャルプランナーのIさんを紹介してもらいました
2度ほど訪問して詳しく私の人生マネープランを教えてもらいました
そこで、お金について学び、詳しくなり深く考えるようになりました
結果、Iさんの元では契約してませんが・・・(^◇^;)
相談するのはタダですからね
断るのが、ハウスメーカーの営業さんの紹介だったので
少し断りにくかったのですが
営業さんは、気にされなくても良いので・・・と(^◇^;)
まあ、最初から紹介でなく自分で調べて行けば
めんどくさくなかったかな〜と反省
自分で考えて決めたので、薄〜い保証ですが満足しています( ^ω^ )
保証が薄い分は、負のギャンブルにかけるより
私は、その分つみたてNISAで投資ギャンブルします!
\1人で悩むよりまずはプロに相談/
★最後まで読んでいただきありがとうございました★
\楽天ROOMはじめました/

二世帯住宅お家ブログはじめました↓