中みせてもらってもいいですか?
そう!!なんと
私は、街中にポツンとある
カーサキューブというモデルハウスに
予約なしで突撃したのです!!
なぜ、マイホームをたてようとしたのか?
2018年10月中旬
現在の2LDK賃貸が手狭になり
3LDK以上の賃貸を探していたのですが
私の希望する地域に、良いファミーリー物件がみつかなかったからです
・・・はい、普通ですね(^◇^;)
旦那 賃貸派 VS 私 持家派
賃貸派の旦那は、全くマイホームに興味なし
条件をクリアしたら マイホーム建てていいよという
ミッションを課せられたのです!!
俄然やる気になり、私のマイホーム探しに火がついたのです( ^ω^ )
マイホームを建てるための譲れない条件
1、学校区を変えない
すでに、長女が小学校に通ってますのでこれは絶対ですね
2、今と同じ家賃の住宅ローン返済
現在7万7千円の家賃を払ってますので
ローン月々の返済額は7万前後にする事
3、旦那の部屋を作る
書斎というやつですね
これは簡単でしょう
以上
簡単でしょ!
はい私もそう思いました
旦那からのミッション楽々クリア出来ると思ってました
はい・・・現実は大変でした( ´Д`)y━・~~
実は、カーサキューブに行く前に
2014年に消費税が、5%から8%になる前にも
私のマイホーム計画はあったのです(^◇^;)
その時に、大手ハウスメーカーをすでに巡ってるのです

その時に、我が家が自営業者で、収入が不安定・・・
起業して間もなかったから?
そう!!相手にされなかったのです
ただ、そこではたくさんの資料をもらい
お家についてお話しも聞けて知識は増えました( ^ω^ )
今思えば、この住宅展示場巡りはサクッと資料請求で充分だったですね
街中にある大きな立派な
住宅展示場に行く前にまず資料請求
カーサキューブのモデルハウスになぜしたのか?
価格がはっきりしていたから
注文住宅とは違い、カーサキューブは
商品住宅なのです
casa cubeの価格情報
タイプ 名称 特徴 価格
(税込み) 施工面積スタンダード
タイプcasa cube 1 これまでの常識を変えた、四角四面の家 1,512万円 105.98m2
(32坪)バルコニー搭載
タイプcasa cube 1+B 人気シリーズ casa cube 1 に一番ニーズが多かったバルコニーを搭載 1,617万円 105.99m2
(32坪)スタンダード
タイプcasa cube 2 さらに洗練された casa cube の進化系 1,512万円 99.36m2
(30坪)バルコニー搭載
タイプcasa cube 2+B LDKの広がりを最大限に生かした
バルコニー搭載モデル1,575万円 99.36m2
(30坪)スタンダード
タイプcasa cube 3 狭小地にも配置しやすいシリーズ最小間口 1,407万円 82.80m2
(25坪)スタンダード
タイプcasa cube 4 より無駄を排除し、程よい広さと空間のバランスを追求 1,491万円 89.42m2
(27坪)バルコニー搭載
タイプcasa cube 5 リビング横に部屋を設けた広々タイプ 1,785万円 132.48m2
(40坪)バルコニー+ビルドインガレージ
タイプcasa cube 6 標準タイプの casa cube にガレージを
プラス1,890万円 158.98m2
(48坪)バルコニー+ビルドインガレージ
タイプcasa cube 7 広さ50坪。ビルドインガレージの家 1,974万円 165.62m2
(50坪)引用先:カーサキューブ
感想
部屋中白い ・・・掃除大変そうだな〜
吹き抜け ・・・いいな〜 開放的 天窓いいな〜
スケルトン階段 ・・・オシャレでいいな〜・子供は怖いかな
窓がない ・・・視線が気にならなくていいな〜
見た目ですね(^◇^;)
良かったところ
防音がすごい・・・
外は、国道でかなりの交通量で車の音がうるさいのに
中に入ると全く音がしない
暖かい・・・
外は少し寒いのに、エアコンなしでも充分だった
気密C値にとてもこだわってる工務店さんでここはすごく惹かれた
C値とは、住宅における相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能の指標として用いられています。
C値の測定は、実際に建てられた建物内で、専門の気密測定試験機を使って行います。数値が小さいほど優れた気密性をもつ建物といえます。例えば、延床面積が40坪(132m2)の場合、C値が5.0なら隙間面積は660cm2(はがき約4.5枚相当分)、C値が2.0なら隙間面積は264cm2(はがき約1.8枚相当分)です。
住宅の気密性能を表す指標として「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断の基準」(省エネ法)で用いられていますが、2009年(平成21年)に改定された際に、気密住宅の規定および数値基準などは削除されました。2013年に省エネルギー基準が改正されて以降は、建物と設備機能を一体化して建物の「一次エネルギー消費量」を評価する指標が使われている。引用先:SUUMO
価格の条件、性能、見た目
私の中では、からりクリアしていました
もっと詳しく聞きたいので、何度かお話を聞きに通いました
なぜカーサキューブにしなかったのか?
建物以外の費用を完全に甘く見ていた!!
今回、以前の住宅展示場とは違い
お客様のスタートラインに入れたので
詳しく色々お話できました
そこで、建物本体価格以外のお金が
すごすぎる!!事を知ったのです
次回、建物以外にかかる費用について〜
★最後まで読んでいただきありがとうございます★