実際に登記事項証明書取得の方法
取得する方法は3つ
1・法務局証明サービスセンターの窓口での交付請求
2・郵送による交付請求
3・オンラインにより交付請求
住まいの給付金請求の時には 法務局の窓口で請求しました
この時期法務局は混み合うし 新型コロナウイルスの影響で少し人混みは不安ですね
今回は オンライン申請してみます!
実際登記事項証明書をオンライン申請してみよう
webにアクセスしてみよう
1、申請者情報登録をクリック

2、申請者ID パスワード 氏名 住所 連絡先など入力し 登録
ログインしてみよう
3、かんたん証明書請求をクリック

4、登録した ID パスワードでログイン
5、「登記事項証明書(土地・建物)/地図・図面証明書をクリック

6、オンラインで物件検索をクリック

7、「土地」「建物」をクリック
*私の場合は土地は義父所有ですので建物に該当
(注)自分はどれに当てはまるか間違えないでくださいね!

8、住所を入力 OO県OO市OO丁目OーO
ではなく、地番を入力
*司法書士さんからもらった登記簿謄本を見ると書いてあるかと思います
416 という数字

9、内容に間違えが無ければ 確定をクリック

10、送信実行をクリック

電子納付してみよう!
電子納付の方法は3つ
1、インターネットバンキング
2、モバイルバンキング
3、ATMを利用
私は、楽天銀行でインターネットバンキングをしてみました
11、処理状況照会をクリック

まだ納付を行なっていないので、未納付になってます

12、電子納付をクリック

*私の場合はクリックしても開きませんでした( ´Д`)y━・~~
出来ない方は、「ポップアップロック機能の設定」をしてみてください
電子納付クリック画面の下にやり方が書いてあります!
*私の場合はMacで 参考がなかったので ネットで調べました
一応 書いておきますが 私も素人ですので 自己責任でお願いします
私の場合は 開きました
左上の Safaril →環境設定→touch-kyoutau-online.moj.go.jpを許可

これで開けました!
13、ネットバンキングでお支払い
納付が終わると「納付済」になる

登録したメールアドレスにメッセージが届く

私の場合は、1分程で届きました!
後は、郵送を待つだけです
登記事項証明書が手元に届く
通常では、1、2日程度ですが 時期、法務局の場所によってまちまちかもですね

我が家は 1日で届きました!
登記事項証明書オンライン申請 完了
*マイホームを購入し いろいろお金がかかりますので
すまい給付金と 住宅ローン減税は ありがたいですね( ^ω^ )
手続きはなんでこんなに難しいのと思いますが
何十万とお金が戻ってきますので頑張ります!
住宅ローン減税は最高40万とは言いますが
本当の話 所得が少ないとあまり戻ってこないんですよね( ´Д`)y━・~~
我が家はオーバーローン気味ですので ほぼ戻ってきません・・・・。
数万円でも嬉しいので 確定申告に間に合うように
残りの手続きもしていきます
専門家ではありませんが、素人目線の
確定申告の記録をまた書きたいと思います
★最後まで読んでいただきありがとうございます★