Web内覧会まだまだ続きま〜す!
ほぼ標準仕様の設備ですがご覧ください
1F洗面所から浴室までのご紹介です
今回も、写真多めです
洗面化粧台・・・LIXIL
浴槽・・・TOTO
1Fの間取り
こちらの部分を紹介します!

洗面所
LIXIL -MVシリーズ750
標準タイプでオプション無し

- 扉カラーは LD2クリエダーク
- 取っ手レス仕様

キレイアップ水栓に惹かれて
リクシルに決定!!

上から水が出るキレイアップ水栓は水栓まわりに水がたまらないのでお掃除簡単。
水栓まわりの最大の悩みは、水はねでたまった汚れのお掃除。キレイアップ水栓は、水栓まわりに水がたまることがないので、拭き掃除の手間がほとんどありません。
引用先:LIXIL
脱衣室

このクッションフロアがすごく優れてる!!
- 髪の毛は目立たない
- 水も目立たない
- ホコリも目立たない
全てのクッションフロアをこちらにに変更したいぐらい!!
クッションフロア*リリカラ*LH-81095

標準でこちらの収納が付いてました
下着とパジャマを引き出しに入れれてすごく便利!
右の棚は柔軟剤や洗剤などたっぷり収納可能♪
余りにもゴチャゴチャ汚いので建設中の棚の画像です(^◇^;)
↓窓の位置をワザと上げて
DIYで収納を作ろうとしたのですが
収納は充分すぎて必要なかったみたい・・・
ただ、高くて開けにくい窓になり失敗になりました(^◇^;)
引っ越して半年まだ、1回しか開けてません

お風呂の蓋↓
全く使ってなくこちらに収納〜
お湯が冷めて電気代が上がるのより
掃除がめんどくさくて
結局外しました!
注文の時に外せば削減になったかもしれません
その風呂の蓋本当に必要??
もう一度自分の生活スタイルと検討する事をオススメします

床下収納
我が家は標準で床下収納が2箇所あります
脱衣室に一つ

季節物など年に数回しか使わない物を収納しています
まあ、あって便利ですかね??
いらないと言えば、いらない・・・ただ、
床下点検用ですのでこれは減額にならないので
そのまま標準で付けてます

こんな感じに使ってます!
お風呂
TOTO サザナHSシリーズ Sタイプ(1坪サイズ)
- 浴室乾燥機オプション無し
- 浴室用物干し竿(ランドリーパイプ)オプション無し
これも削減のため標準のままです
赤線の所に通常ある物が我が家にはありません!

以前賃貸で住んでいたアパートに
浴室乾燥機があったのですが使った記憶がほぼなかったので
オプションにしませんでした
洗濯機に乾燥機がついている人は
使わないのでオプションの場合は無しでもいいかも!
寒い地域の方は冬はあった方が良いのかも知れませんが
我が家は大丈夫でした
浴室用物干し竿もオプションだったので採用せず・・・
楽天でこちらを発見しました↓
後付け、マグネットタイプ
どうしても必要な時はこちらで代用しようかと思います
|
アクセントパネル・・・アロマブラウン
お掃除優先の色を選びました
水垢が全く目立たなくて最高です( ◠‿◠ )
シャワーヘッドは標準の丸型
スライドバーも標準
シャワーの高さがお好みに変えられていい感じ
義両親はこれを持って浴槽に出入りしているそうです
高齢化社会ですので必須かもですね!

ほっカラリ床
TOTOの特徴ですね
小さい子供と高齢者のいる我が家は
迷わずほっカラリ床のTOTO

柔らかく冷たくない!!
床はベージュの石目調にしました
こちらも汚れ水垢が目立たずお掃除ラクラク♪
我が家の基準はオシャレよりもお掃除ラクラクを優先!
もちろんカウンターもベージュ
*他の方のブログで黒は水垢が目立ちお掃除が大変←これ耐えられない!
毎回お風呂上がりに水滴をきっちり取らないと真っ白になるらしい
我が家は全くしないのに水垢は見えません!
ベージュ系最高!!
窓の高さ
HMの最初のプランでは
こちらの高さの引き違い窓でした
これだと夜シルエットが見えて嫌だ!!
もっと窓は高いところが希望と
MAX上にしてもらいました
基本お風呂には窓いらない派
賃貸アパートは通常お風呂には窓ないし
防犯上お風呂の窓は危険そう

これだと↑安心ですね
失敗は、高すぎて滅多に開けない!
まあ、換気扇あるので開ける必要性を感じませんので大丈夫!
床ワイパー洗浄(きれい除菌水)
床まわりのきれいがつづく♪
こちらHMのキャンペーンでついてきました( ◠‿◠ )
赤カビも床には生えません!
浴槽の縁のシーリングの所はサボると赤カビがありますが
この床には全くありません!
除菌水がかかる場所は赤カビ知らず♪
優れもの!!
オプションの予算が許せる方はオススメかも!?

開き戸
我が家のオプション!
折れ戸→開き戸 6,000円

中から見るとこんな感じ

折れ戸は掃除が面倒なのでシンプルな開き戸に
デメリットは中に人がいると非常に入りにくい
まだ小さい子のいる我が家はかなりのデメリットですが
一緒に入る時期なんて知れてます
これさえ過ぎると通常誰かが入ってる所に
ドアを開けることなんてありません!
お掃除優先!!
オプションの手すり・・・7,000円
高齢者と同居ですので必須ですね
洗面器をかけるのにちょうど良いです(^◇^;)
タオル掛け問題発生!!
子世帯はバスタオル&バスマットを毎日洗う派!!
もちろんタオル掛け干竿必要ない
えっ!?毎日洗わないの??
親世帯・・・2日に一回
だから・・・干す所が必要らしい(^◇^;)
一回使ったタオルは雑菌がすごいってテレビで言ってたよ
ただ、何十年もそうしてきた義両親には受け入れられないはず無い
浴室用洗濯物干し竿をオプションにしなかった我が家
開き戸にもオプションで棒を付けなかった我が家
はい!!
素直にDIY
100均の突っ張り坊に↓
セリアで見つけた
突っ張り棒壁面ガード
これでタオルが落ちません!!


はい!!300円で完成
嫁姑問題解決!( ◠‿◠ )
浴槽の蓋
標準で3点留
蓋が浴槽につかないので
水はけ最高!!
のはずが・・・

おもちゃ掛けに
我が家の浴槽の蓋は↓

掃除がめんどくさいので
こんな事に(^◇^;)
まとめ
お掃除ラクラク優先の設備にした我が家でした!
ほぼほぼ標準で
オプション金額は13,000円のみ!

『web内覧会』洗面所〜脱衣室〜浴槽編でした♪
まだまだWeb内覧会続きま〜す
他のWeb内覧会はこちら↓


★最後まで読んでいただきありがとうございました★