MY HOUSE
お家づくりを公開中
お金のはなし

インターネット光回線を比較した結果@スマート光にしました

新居ではネット回線は必須なので

どこのネット回線にするか比較しました

ひまり
ひまり
こんにちは ひまりです

私が選んだ会社は @スマート光

私の条件での最安値は@スマート光!!

とてもシンプルな回線で

スマホなどのセット割がない分

割安に設定してあります

格安SIM・スマホを利用している方ににおすすめな光回線

我が家は、Y!mobile

おすすめの一人ですね!

あまり聞かない名前かもしれませんので@スマート光をご紹介します

@スマート光とは?

@スマート光

@スマート 光は、光コラボレーションモデルを採用した新しい光サービスです。

 

 

 

@スマート 光は、光回線とプロバイダーがひとつになった新しい光接続サービスです。分かりやすくシンプルなサービス内容で、一人でも多くのお客様に喜んでいただきたいと考えています。

新規はもちろん、フレッツ光をご利用中の方は、転用手続きにて当サービスをご利用いただけます。

引用先:@スマート光

 @スマート光の料金

光回線の料金プランはホームタイプとマンションタイプの2通り
光回線 ホームタイプ マンションタイプ
@スマート光 4,300円 3,300円
ソフトバンク光 5,200円 3,800円
auひかり 5,100円 3,800円
ドコモ光 5,200円 4,000円
NURO光 4,743円 1,900円~4,743円
So-net光 2,990円 1,980円

どうでしょうか?

最安値ではないですがなかなかいい料金プランです!

このSo-net光最安値ですが

よくよく内容を見ると、2年間の料金らしい

2年後は戸建ての場合5,580円になるらしい

2年間だけ特別3,000円割引適用らしい

この、期間限定で安く見せてかけて

知らない人は損するパターン

大嫌い

*(2年間限定の方はかなりお得ですね!)

という事でシンプルでわかりやすい会社の方針

大好き

@スマート光の安さにお気づきでしょうか?

私も色々探しましたが

光回線@スマート光は優秀です

@スマート光がおすすめな方

格安SIM,スマホをお使いの方

理由

@スマート光はスマホとのセット割がない分元々の月額料金が安めに設定してあるから

2年間は何があっても解約しない人

理由

2年後であればいつ解約しても違約金は発生しないが

2年以内の解約だと違約金20,000円必要だから

難しいことはよく分からない
とにかくシンプルにネットさえ見れれば良い
理由

割引等、キャンペーンもなく料金体制がいたってシンプルで分かりやすい

 @スマートがおすすめではない方

3大キャリアのスマホ利用者

理由

携帯とのセット割で料金が安くなるから

auのスマホ利用者なら

auひかり

ドコモのスマホ利用者なら

安心のNTTグループ『OCNforドコモ光』

ソフトバンクのスマホ利用者なら

【ソフトバンク光】

例えば:

ソフトバンク光とソフトバンクのスマホをまとめて契約すれば

毎月スマホ代が最大1000円×家族の人数割引になります

ソフトバンク光のホームタイプが5200円なので

夫婦2台のスマホ代2000円お得に!

実質3200円で光回線が利用出来てします!

 @スマート光4,300円VSソフトバンク光3,200円

私の惨敗です( ´Д`)y━・~~

大手キャリアのスマホ利用の方に限り

@スマートはおすすめ出来ません!

メールアドレスが必要な方

プロバイダーメールアドレスみたいなのがない

アドレスが必須な方は向きません・・・

まあ、gmail やyahooメールで充分という方には問題ないですが・・・

実際利用してみて

工事費もゼロ円で設置でき大満足

最初だけ事務手数料3,000円必要でしたが

次の月からは

シンプルに4,300円のみ!

我が家は、義両親が固定電話(500円)が欲しいのと

ナンバーディスプレイ(400円)追加ですが

これがなければ本当、シンプルに4,300円のみ

これからもず〜と解約しない限り続きます!

無線LANを使用してますが

速度もバッチリで40坪の一軒家ですが

1階にいても2階にいてもトイレもお風呂も

どの部屋にいても繋がりにくい事はないですよ〜

大手3キャリア以外の携帯の方は

おすすめしま〜す!!( ^ω^ )

決める事がたくさんありましたが全て完了

  1. 外構の見積もり ←終了
  2. 火災保険選び ←終了
  3. 表札、ポスト選び ←終了
  4. 引越し業者選び ←終了
  5. インターネット会社選び ←今ここ

紹介したのは↓

①外構の見積もり

https://himarimyhome.com/exterior-decision/

②火災保険選び

我が家の火災保険は楽天損保のホームアシストに決定!選び方をご紹介!火災保険を1円でも安くしたいので 検索しまくりました( ^ω^ ) 価格比較サイトを活用して お得な保険会社を比較しま...

③表札、ポスト選び

『外構工事』ポストと表札は施主支給にしてみた!外構工事の予算を少しでも削減するために ポストと表札は施主支給にしました 施主支給はお得なのか? 外構の見積もりで ...
④引っ越し業者選び
『引っ越し業社』VS『私』相見積もりを取り格安の値段に!!28,950円で新居に引っ越した私♪ 私の裏技をお伝えします 実際、私が3万未満で引っ越した体験をお伝えします ...

 

現場はどんどん進んでおりますのでご紹介しま〜す

★最後まで読んでいただきありがとうございました★

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村