無事に上棟を終えた次の日の夜
私の地域はすごい大雨と強風でした( ´Д`)y━・~~
しかも休日なので今日は大工さんはお休み・・・
気になって昼前に見にいくと・・・
『上棟3日目』水浸し
2019年6月30日 悲しい現実・・・ 原因はこれ・・・

すぐ隣のアパートに住んでいた義両親が言うには
夜中に、すごい風が吹いていてガタガタガッシャーン!!と大きな音がしたと・・・
天井に養生シートを止める為の置いていただろうこの木が
夜中の強風で落ちたのでしょう・・・( ´Д`)y━・~~
そう、これは天災・・誰も悪くない
けど・・・現実を受け止めれない〜(T . T)


丁度、吹き抜けの窓がめくれてるので
1階がビショビショ( ´Д`)y━・~~
床下が〜(T . T)
基礎断熱だから、湿気とかやばくない??

穴が空いてる・・・
ポタポタと水が落ちてる・・・
しかも、まだまだ雨は続く・・・
どうしよう!!!???
まず、旦那に電話して状況を写真で送って
現場監督さんに連絡した方がいいのか相談
ウチの旦那 超がつくほど、平和主義!!
クレームなんて絶対言えない
泣き寝入り大好き!
やんわり、 LINEで状況を現場監督さんに報告してました
日曜日で、休みの日だったのに
棟梁が駆けつけてくれ
対処してくれました!!
感謝( ^ω^ )
対処法
・床下の断熱材は一度剥ぎ取る
・床下送風機で乾燥作業
『上棟5日目』乾燥作業開始!
2019年7月2日 床下送風機で乾燥作業中

床材が切り抜かれている(^◇^;)

断熱材が剥がされている(^◇^;)
上棟3日目にして、トラブル発生でしたが
迅速な対応でなんとか無事に解決しました
24時間この床下送風機が活動しています
義両親からは、近所から夜中中ブーンていう音はなんね??
プチ苦情でしょうか?受けたようです(^◇^;)
まだまだ梅雨最中ですので、毎日ジメジメしていて
床下の湿気、カビが本当に心配でした
梅雨明け宣言を待ちに待った事はなかったです
『上棟7日目』構造用MDFが外周に設置されていた
2019年7月4日 まだまだ梅雨 これで安心

外周ぐるっと構造用MDFという合板を施工してありました
数人でしているのかと思えば、たった一人でするのですね驚きです( ・∇・)
義両親の話では、朝早くから夕方遅くまで
毎日作業されているそうです
上棟しょっぱなからトラブル発生で焦りましたが
丁寧な真面目な棟梁のおかげで安心です( ^ω^ )
棟梁と言えば、おじさんのイメージですが
きっと30半ばのシャイな無口なお兄さんです
ハウスメーカーは選べるけれど、この大工さんだけは
残念ながら施主には選べません
今回我が家は、大当たり!!という事でしょう( ^ω^ )
『上棟10日目』 差し入れ持って中を見せてもらう!
2019年7月7日 もう、窓が付いでました♪
そろそろ中の様子が見てみたいので
仕事が休みなので見学させてもらいに行きました
手ぶらだとなあ〜
施主あるあるだと思いますが、差し入れ何しようか?
毎回だと結構お金が・・・でも手ぶらだと行きにくいし・・・
何が良いかなあ〜
私は、夕方棟梁がいない時に、なんと・・・
ゴミ置場のジュースの缶をこっそり見たのです!変態ですね(^◇^;)
カルピスソーダ
大量に!!!
棟梁甘いもの好きなんですね(カワイイ)
もちろんカルピスソーダを買って中を見せてもらいました!


トラブルからまだ1週間しかたっていないのに
もう、窓までついてみるみるお家になってきました!
これで、雨風安心です
毎回、本当棟梁ありがとうございました!
現場もとても綺麗で、本当丁寧だなあ〜


2階からパシャリ!!
1階からパシャリ!!
まだ、階段が付いてないので
ハシゴで登ったのですが、なかなかビビりました(^◇^;)


穴もきちんとふさいでありました
いつもながら丁寧なお仕事ありがとうございました!
着工3日目でトラブル発生で床下が水浸しになるというアクシデントがあったものの
毎日、丁寧な棟梁のおかげで無事、10日目にして外の壁、窓もつきひと安心
次は、上棟11日目〜の現場の状況です
★最後まで読んでいただきありがとうございます★