ハウスメーカー 選び迷いますよね
私もたくさんモデルルームに行ったので
たくさんの営業さんと打ち合わせしました
どうやって我が家がハウスメーカー を決めたかというと
なんと、消去法なのです
えっ!?
ハウスメーカー が良かったからでなく?
はい、悪くなかったからです!
ハウスメーカー と打ち合わせすると愚痴ばかり
私の愚痴
*希望予算より遥か高めの見積もりを出してくる
*全くこちらの希望の入ってない間取りを出してくる
*大体の予算が知りたいのに間取りを決めないと出せないと
何度も打ち合わせに来させる
*営業マンが頼りない
*モデルルームが寒い
*モデルルームの壁紙が剥がれてる
などなど、一人で打ち合わせに行っていた私は
毎回帰ってくると旦那に愚痴を言っていたのです(^◇^;
最後まで迷ったハウスメーカー 2社の特徴
S社・・・フランチャイズのハウスメーカー
M社・・・自宅兼で一人でやってる工務店
価格、性能、標準仕様の内容
大体同じ条件で間取りと見積もりを出してもらい
最後までどちらにしようか迷いました
私に中では、価格ではM社がやや有利でした
が・・・旦那の中ではもう決定してたのです
どちらに決めたのか
S社に決定
決め手は何だったのか?
なぜかと言うと、M社打ち合わせで帰ってくると
何かしら愚痴を言っていたのです
私も無意識のうちに(^◇^;)
逆にS社の打ち合わせ後、愚痴る事が無かったようです
どちらかと言うと褒める事の方が多かったようです
本当、無意識ですね( ^ω^ )
自分では、今日の出来事のように旦那に話してただけだったのですが
聞いてるだけの旦那の方が
冷静にハウスメーカー 選びが出来ていたのですね
ハウスメーカーの決め手は相性
何と、結婚に似ていますね( ^ω^ )
お家も一生ですので長いおつきあいになります
嫌な相手では疲れてしまいますね
ハウスメーカー・工務店選びの決め手
1、営業マンとの相性
1、「情報提供能力」
自社の自慢話や他社の悪口ではなく
正直に正確な比較説明ができる
(構造、価格、性能、アフターなど)
2、「聞き上手」「代替案が出来る」
お客様の要望をうまく引き出す能力
要望を否定せず代替案が出せるか
3、知識が豊富
住宅だけでなく、ローン・保険・税金等多方面で豊富
4、「信頼性」
約束を守る、嘘をつかない、知らないことは知らないと言える
記録に残す
2、価格とお家のバランス
ハウスメーカーで標準仕様が微妙に違っています
何を標準にしているかで微妙に価格差が出るのかと思います
構造・仕様 チャックリスト
高額 →→→→→→→→→→→→→→→→→→安価
基礎 | ベタ基礎 | 布基礎 | |
柱・梁 | 無垢材 | 集成材 | |
外壁 | タイル | 漆喰 | サイディング |
屋根材 | 和瓦・洋瓦 | ガルバリウム剛版 | コロニアル |
床材 | 無垢材 | 複合フローリング | |
サッシ | 樹脂サッシ | アルミ樹脂複合サッシ | アルミサッシ |
断熱材 | セルローズファイバー | ウレタンフォーム(吹付) | グラスウール |
24時間換気 | 第1種換気 | 第3種換気 | |
キッチン・浴槽 | オーダー | メーカー既製品 | |
長期優良住宅 | 仕様・申請 | 仕様のみ | 一般 |
ZEH(ゼッチ) | 仕様・申請 | 仕様のみ | 一般 |
地震対策 | 免震装置搭載 | 制震装置搭載 | 一般 |
太陽光発電 | 有り | 無し |
まだまだ比較対象は沢山ありますが
まず始めに最低でもこちらを
参考にしていただけると
ハウスメーカー・工務店の標準仕様の
価格バランスを知る事が出来ると思います
同じ仕様でも、厚み、大きさとグレードは様々
こちらも合わせて比較しよう
3、自分好みの外観デザイン
資料や、ホームページで
施工例を見て自分の好みの外観、間取り、デザインの会社を選ぶ
- 和風
- 和モダン
- 洋風
- 洋モダン
- モダン・シンプル
- その他(北欧風・アメリカン調・ウッドハウス)
どの会社も得意、不得意があるかと思うので
その会社が得意とするデザインを選ぶ
4、会社の規模(倒産しないか)
個人の工務店M社にしようか迷った時に悩みました
お家が建った後に、会社が倒産した場合は、
瑕疵担保保険(10年)というのがありますので
ある程度は保障されます
が、・・・怖いのが
建築中に倒産してしまった場合、
保障されないのです( ´Д`)y━・~~
工事が途中でストップするのです(T . T)
その為にはあるのが
住宅完成保障制度
と言うと保険があります
意外と加入していない事が判明
S社は無借金経営なので大丈夫と、もし心配なら
住宅完成保障制度に加入も可能(別途保険料プラス)
M社は、自分に何かあった時は、知り合いの工務店が
引き継ぎ完成してくれるという契約書を作ってくれた(無償)
倒産しない事が一番なのですが
もしもの時にどうしてくれるのか
建てる前に相手の反応、誠意を聞いておくのも
いいかもですね
5、保証内容、アフター
無償で保障してくれる期間の確認
アフター、メンテナンスはどのような流れでするのか確認
私が契約したS社は
6ヶ月点検、1年点検・・・
ハガキで案内が来て
自分の可能な日にちを書いてポストへ
誰が、どのような流れで来てくれるのか確認大事ですね
大手だと、アフター専用ダイヤルなんてありますが
自分のお家を建てた関係者とは全く関係ない方が
対応するという事ですね(^◇^;)
我が家は、現場監督がそのままアフターをしてくれています
今の所、何かあったら直ぐに
営業さんと、現場監督さんに
LINEで連絡して対応して貰ってます
建てて終わりではないので、すごく安心ですね
忘れがちな、アフターとても大事!!
ハウスメーカー・工務店選びのまとめ・決め手
全ての条件を満たしてくれる
ハウスメーカーに出会えるのは非常に難しい!!
総合的なバランスだと思います
相談相手にどれだけハウスメーカーの愚痴を言ってるか
冷静に判断して貰ってください
もう、答えは出ているかもしれませんよ( ^ω^ )
番外編(ハウスメーカー・工務店選びでやってはいけない事!!)
ハウスメーカー・工務店の知名度だけで選ぶ
大きいから安心ではありません
知名度が高いのは広告宣伝費をたくさん使ってるから
家族・親族・身内の会社、紹介で選ぶ
身内ほど言いたい事が言えなくなります
案外落とし穴ですよ!!
相見積もりを取らず1社だけで選ぶ
これは論外ですね
人生で一番高い買い物を比較しないなんて!!
ハウスメーカー・工務店選びは、マイホームづくりの最初の難関です!
ここで、もう疲れたから〇〇社でいいかと
妥協をしてしまうと、楽しい家づくりが
後悔から始まりますよ
まだスタートに立っただけです
これから、本格的に間取りを決め
内装、設備、オプションを決め
たくさんの工程があります
大変ですが最初のハウスメーカー選びを失敗しなかったら
後にどんなトラブルが来ようとなんとかなります(^◇^;)
自分に合った価格帯のハウスメーカーの資料を請求し
たくさん比較しましょう〜
我が家は、愚痴の少ないハウスメーカーを選びましたので
最後まで愚痴少なめで完成しました
楽しくマイホームを作ってくださいね( ^ω^ )
★最後まで読んでいただきありがとうございます★