ウッドワンのショールームへ行ってきました
ハウスメーカーさんと契約を交わし
間取りも完成して
いよいよ楽しいショールーム巡りです!
まずは、建具(ドア)フローリング選びの
WOOD ONE(ウッドワン)へ行って来ました
我が家の選んだフローリングやドアを紹介します( ^ω^ )
また実際住んでみての感想もご紹介します
ウッドワンのソフトクローズドアはうるさい??
ソフトクローズドアの使い勝手
メリット
閉める時、開ける時に子供が手を挟むことなく安全
閉めた時に、開けた時に『ドン!』という音はしない
デメリット
閉める時、開ける時に『カチャ』っと音がうるさい!!
普段ガヤガヤしてる時は気にならないのですが
静かな時は、結構響きます( ´Д`)y━・~~
我が家の場合、賃貸の時に子供がドアをおもいっきり開けて
ドア枠を壊したことがあるので・・・
音よりもゆっくり開け閉め出来るソフトクローズドアを採用
片方だけより、両方ソフトクローズ機能が付いてるのがオススメ
1階玄関前ホール・LDKのみ無垢が標準
我が家の標準はピノアース


無難に一番上の色かな〜
子供部屋は白かな〜
夢膨らみますね♪
とても柔らかいので傷が目立ちそう
すごく裸足で歩くと気持ちいい
無垢は肌触りがやはりいい
見た目があまり好きになれないな〜
その他の床材 標準はコンビットニューアドバンス101

ホワイト色
ライトクリア色
ライトブラウン色
ダークブラウン色
ディープブラウン色
ナチュラルピンク色
センターピンク色
たくさんの色から選べます
1F:義両親の部屋は無難にライトブラウンにしました!
2階は全てオプション変更


コンビットリアージュ152グレージュ色(オーク柄)
同じウッドワンのスタンダードフローリングですが
こちらの床材がいいなとオプション金額を聞いてみました
2階のみ変更で10,400円
ローコスト住宅の場合
標準を変えるとオプションは高くなるイメージでしたが
こちらのハウスメーカーさんは良心的なのかな?
問題が・・・①
標準の床材ではないので

部屋と部屋との境目のここ
コンビットリアージュ152グレージュ色(オーク柄)
引き戸の下枠がない・・・( ´Д`)y━・~~
グレージュ色に合う下枠の色を探す
①ライトクリア


②ディープブラウン


結果
①ライトクリアに決定
本当は同じクレージュ色にしたいのですが
オプションなので用意出来ないと・・・
たたこれだけが理由でフローリングのオプションは諦められないので
少し、色に違和感を覚えながら・・・ライトクリアにしました
実際がこちら↓

はい、違和感ありますね!( ´Д`)y━・~~

ただ、ドアを閉めてしまえば気になりません!
問題が・・・②
階段ももちろん、クレージュのフローリングがない・・・
1階のフローリングと、2階のフローリングに合うように
こちら↓

境界が少し残念ですが・・・
ギリギリセーフでしょうか?
フローリングをオプションで変更する時は
下枠の床材&階段床材 こちらも確認しましょう〜
我が家が採用した建具(ドア)紹介
1階リビング <引き戸>

光が入るように1箇所ガラス入り
1階トイレ<引き戸>

トイレのみ鍵付き
左上に電気が付いてるか消えてるか確認の小窓?丸穴あり
デザインは外枠四角
2階トイレ<開き戸>

2階は、1階トイレとデザイン色同じで開き戸
全ての部屋の引き戸

デザインは中央に凸凹
全ての部屋の開き戸

全ての部屋のドアは中央凸凹
引き戸と開き戸というだけで
実はデザイン色一緒!!
クローゼット<折れ戸>

クローゼット<引き戸>

収納は全て白!
壁と同じで少しでも広く見せる効果があります!
まとめ
部屋のドアは全てディープブラウン
収納のドアは全て白
我が家の色決めは全て旦那がしました
ハウスメーカー選び、仕様決めなど構造に関わる事は私が
外壁、床材、壁紙、色決めは全て旦那( ^ω^ )
コーディネーターさんが、逆が多いのに珍しいとおっしゃってました(^◇^;)
お互いの領域に口を挟まなかったので
夫婦喧嘩もなく、スムーズに決めれました
部屋ごとに、フローリングの色、ドアの色
デザインを変えるのも楽しいですが
我が家は、旦那がシンプルイズベスト思考なので
このような仕様になりました
ショールームの感想
ウッドワンのショールームは2回ほどお邪魔しました
特に、引き戸の下枠を探すお手伝いを
すごく熱心に汗をかきながら説明していただけました( ^ω^ )
私の地域のショールームはそんなに大きくなかったので
ソフトクローズドアの実演が出来なかったのですが
もっと大きなショールームには実際体験出来るかと思います
ドアも、標準の探してるドア全てがある訳ではなかったので
結局は、カタログを見て選びました
建築中にやっと見れた感じです(^◇^;)
地域によってはもっと大きく種類も多いかもしれませんね
是非、床材、建具(ドア)実際見て、触って選ぶ事をオススメします
標準ではないフローリングに出会えたので
私は行って良かったです( ^ω^ )
次は、外壁選び〜
★最後まで読んでいただきありがとうございました★