半年住んでみて『ここはちょっとミスだったな・・・』みたいな
もう少し注意して調べておけば後悔せずに済んだポイント5つ
今回は、マイホームの後悔しているポイントをご紹介します
私が参考にしたサイトはこちら↓
後悔しないように勉強したつもりだったのですが
やはり、後悔が出てしまいました
これからマイホーム計画をする方に
少しでも参考になれば嬉しいです♪
後悔したポイント第5位
ベランダが小さすぎた問題
幅が70㎝しかありません(^◇^;)
1人暮らしのアパート並です

洗濯は乾燥機派なので
ベランダいらないんじゃない??と思ってました
まあ、義両親は2階のこの日当たりの良いベランダで
お日様の下で洗濯物を乾かしたい派らしいので
取り合えず最低限作りました
実際は、お布団、大物を洗う時に意外とベランダ大活躍です
しまった〜小さすぎた・・・
もう一度やり直せるなら

左側のバルコニーを倍広くして
右側のバルコニーをなくし部屋を広くする
外観はこんな感じ↓

1階の屋根の部分をバルコニーにするので
屋根予算分をバルコニーに変更♪
まあ、延べ床面積が増えますので
予算も上がるでしょうが・・・
後悔したポイント第4位
玄関のテレビドアフォンの位置が失敗問題
キッチンの横に設置
キッチンに立ってて誰かが来たら・・・
みたいに妄想してましたが
主婦がキッチンに過ごす時間が長いは思い込み

実際は、リビングのソファーか2階
玄関に行くのに
一回キッチン横のインターフォーンを見に行って
玄関へ移動( ´Д`)y━・~~

2階から降りて来てすぐ玄関なのに・・・
1回インターフォーンを見て
玄関へ移動・・・

キッチン横にスッキリ収納出来て満足だったのですが・・・
動線が悪い
もう一度やり直せるなら
リビングの出口ですね!
玄関までの動線に設置するのがベストかと!!

家事動線は必死で考えましたが
玄関動線なんて全く考えていませんでした
後悔したポイント第3位
キッチン後ろの棚オシャレだけど使いづらい問題

スッキリ隠せて最高なのですが・・・
お家は誰のために!!
来客なんてめったに無いです
日々の使い勝手
右が食器類、トースター
左が、炊飯ジャーやレンジ、生ゴミ箱
料理するのに
右に開けたり、左に開けたり
マジで不便・・・
我が家は同居なので
特にかもしれませんが
義母と一緒にキッチンに立つと
『ちょっとすみません〜』
右・左と(^◇^;)
同居だからか・・・特にめんどくさい

オシャレを取るか、使い勝手を取るかですね
もう一度やり直せるなら
同居を辞めたい!!
ではなく(^◇^;)
イメージですがこんな感じ↓
全面白のパカっと開けれるタイプ
引き戸は左右があるので使い勝手が悪い

(画像お借りしました)
後悔したポイント第2位
玄関タイル汚れが目立つ問題

玄関のタイル問題は定番なので失敗ないように注意したのですが・・・
HMのモデルルームと全く同じタイル
実際の感想も聞いて
汚れは目立ちにくいとの事だったのですが・・・
所詮HMのモデルルーム
実際住んでいる訳ではありませんので違ったようです

もう一度やり直せるなら
泥汚れの目立たない色にしたい
後悔したポイント第1位
お風呂場丸見え問題
ソファーに座ってお風呂場を見た目線

リビングの白いドアを開けた目線
脱衣室とお風呂場の茶色のドアが見えます

茶色のドアを開けると
キャー!!丸見え
洗濯機の前で裸ですね

間取りで見ると青の目線です
うっん!?
この赤は何??

玄関外からの目線です
お分かりでしょうか?

たまたま来客で玄関にお客さんが来ていて
窓を開けた状態で
子供がお風呂のドアを全開した瞬間
ギャア〜!!
今まで情報収集たくさんしましたが
こんな失敗&後悔体験見た事ない!!
すごい不幸の偶然だとは思いますが
皆さんも、稀にこんな失敗がある事を注意して下さい!
もう一度やり直せるなら
これは間取りを全面的に変えないと無理なので
思いつかない!!
これから間取りを検討の方にも注意して欲しい事は
きっと、家事動線でキッチンリビングからの
お風呂場動線を考えるかと思います
まあ、家族なので丸見えでもいいのですが
近づけるとこんな失敗もある!!
稀だと思いますが
頭の隅に置いておいて下さい!
最後に
後悔のない注文住宅を作るには
1に情報収集、2に情報収集、
やってもやっても後悔が見つかるので
全くしないで、ハウスメーカーさんの営業に任せると
建売住宅と同じ間取りになってしまいますよ!
自分の生活スタイルにあった
自分だけの注文住宅を作りましょう〜( ^ω^ )
書籍を購入するのも良いですが
最近は、もうネットで体験者さんの声が直に聞けますので
無料で情報収集出来ちゃいます!
資料請求も無料なので使わない手はないです
営業の電話もプロから色々タダで教えてもらえますので
使わない手は無いですね
後悔はきっとあるかと思いますが
最小限に抑えれるよう
情報収集頑張ってください
このブログが少しでも皆さんのお役に立てる
情報収集のツールになれるよう頑張ります!!
★最後まで読んでいただきありがとうございました★
\楽天ROOMはじめました/

二世帯住宅お家ブログはじめました↓